ブレーカーってなぜあるの?
当たり前のようで、言われると考えてしまいますよね。
さて、表題にあります
「ブレーカーってなぜあるの?」ですが
意外に知らない事です。
~以下Yahoo不動産より引用~
ブレーカーの正体は、電気のリスクヘッジ装置
「バチン!」という音とともに、暗闇に襲われるセルフ停電。「しまった、ブレーカーが落ちた!」という恐怖の経験は、誰にでもあるだろう。ところがブレーカーとは何なのか、あらためて考えたことがある人は少ないのではないだろうか。ブレーカー(=breaker)とは、電気の流れを遮断(break)するための装置。電気の使いすぎや漏電を防ぐことで、火災などの危険を回避するために設置されているのだ。
このブレーカー、実は3つの種類がある。1つめは、契約アンペア値(契約電力量)を超えた電気が使われた場合に、電気の流れを遮断する役割を持っている「アンペアブレーカー」。2つめが、漏電事故を防ぐための「漏電ブレーカー」。これは漏電を検出した場合に、家全体の電気の流れを遮断する装置だ。これらが落ちた場合、家中が停電してしまう。そして3つめが、各部屋に電気を送るための回路ごとの配線用遮断機「安全ブレーカー」。このブレーカーは回路ごとに落ちるため、家の一部の電気が遮断され停電する。ちなみにこうしたブレーカーがまとめられている箱が、部屋内の壁に設置されている分電盤だ。
ブレーカーが落ちる原因は、ひとつではなかった!
ではそもそも、なぜブレーカーが落ちるのだろう。その理由は、3つのうちどのブレーカーが落ちたのかによって異なってくる。アンペアブレーカーの場合、家全体で一度に使う電気の量が多すぎるのが原因。使用電気量を減らすか、契約アンペア値を見直す必要があるのだ。
漏電ブレーカーが落ちた場合は、家のどこかで漏電が起きている危険性がある。まずはすべての安全ブレーカーのスイッチを切り、漏電ブレーカーをオンにしたうえで、安全ブレーカーをひとつずつ入れてチェックしていこう。ちなみに雷でブレーカーが落ちるのは、この漏電ブレーカーの誤作動によることが多い。
最後に、安全ブレーカーが落ちた場合。ブレーカーが落ちた部屋で、同時に使う電気の量が多すぎるのが原因と考えられる。その部屋で一度に使用する電化製品の量を制限することで、ブレーカーが落ちるのを回避できるはず。また、電気を使う時間帯を分散させるのもひとつの方法だ。
対処法を間違えると、電化製品の故障の原因に!?
それでも、忘れた頃に落ちてしまうのがブレーカー。そんなとき、適当に分電盤のスイッチを動かしてとりあえず復元させる、という人も多いだろう。けれども対処法を間違えると、電化製品が故障してしまうケースもある。ぜひ、この機会に正しい対処を覚えておこう。
まず最初にすべきなのは、3つのブレーカーのスイッチをオフにすること。続いてコンセントから、すべてのプラグを外していこう。次いで、アンペアブレーカー、漏電ブレーカー、安全ブレーカーの順でスイッチを入れていく。そして最後に、外したプラグを戻していけばOKだ。
このように、原因と対策、正しい復旧法さえ知っておけば、無駄におびえることもなくなる「バチン!」&暗転の衝撃。ただしあまりにも頻繁に落ちるようならば、生活スタイルだけでなく、電気料金プランの見直しを検討してみるといいかもしれない。
以上
という記事が出ていましたので、ご紹介させて頂きました。
アンペア(サービス)ブレーカー、漏電ブレーカー、安全ブレーカーの順
覚えておいてください (^^)
関連記事
-
ペット可物件とペット不可物件の違いは?ペットの種類等
ペット可物件とペット不可物件の違い ペット可物件とペット不可物件の主な違いは、当然ですが「ペットの飼育が許可されているかどうか」です。 ペット可物件 ペットの飼育が認められている分譲住宅や賃貸物件です。 ただし、すべ…
-
納税通知書の税額は何に使われる?
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 4月も あっという間に中旬になりましたね! 子供達の新学期生活も落ち着き 春休みモード…
-
「駅徒歩○分」は本当にその時間で着くの?その計算方法と注意点!
不動産のチラシやネット物件情報でよく目にする「駅徒歩○分」。 部屋探しの際に注目する人も多いですが、実はこの「○分」、 ある決め方に基づいて計算されています。 でも、実際に歩いてみると「思ったより遠いな…」と感じたことは…