- HOME
- おすすめ物件情報ブログお知らせ情報ブログ
- 「相続時精算課税制度」のお話し☆
「相続時精算課税制度」のお話し☆
いつも福山市中古住宅.comをご覧いただき、有難うございます。
さて今回は、「相続時精算課税制度」について 少しだけお話しします。
「相続時精算課税制度」とは、
「生前贈与する時は2500万円まで非課税にしますが、贈与した人が亡くなり相続する時には、
遺産だけでなく、生前贈与されていた財産も一緒に相続税を課税します」
という制度になります。
「2500万円まで非課税」と聞くと一見お得そうに思いますが、結局最後には相続税が
課税されますので非課税にはなっていないのです。
では、この制度の利用の仕方について、
例えば住宅を購入する時に、親から子へ1000万円の贈与を受けるとします。
通常でしたら贈与税177万円も発生しますが、この制度を利用することにより、
一旦は非課税で贈与を受けとり、将来親が亡くなったあとの相続の際に合算して計算
するようになります。しかし、相続税には基礎控除がありますので場合によっては
相続税は掛からないこともあります。
節税はしたいけれど、人生のどこかのタイミングで大きな資金が必要になったりしますので、
この制度を利用できる方はぜひご利用下さい。
詳しくは 👇
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4503.htm
あと、気を付けて検討されたいのは、こちらの制度を利用される場合は
”一生もの”になりますので、贈与税110万円非課税は利用出来なくなりますので、
どちらを選択するかはよくよくご検討下さい。
本日のお話しはここまで、またお会いしましょうね☆彡
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します
! *****************************************************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
*****************************************************
関連記事
-
ペット可物件とペット不可物件の違いは?ペットの種類等
ペット可物件とペット不可物件の違い ペット可物件とペット不可物件の主な違いは、当然ですが「ペットの飼育が許可されているかどうか」です。 ペット可物件 ペットの飼育が認められている分譲住宅や賃貸物件です。 ただし、すべ…
-
納税通知書の税額は何に使われる?
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 4月も あっという間に中旬になりましたね! 子供達の新学期生活も落ち着き 春休みモード…
-
「駅徒歩○分」は本当にその時間で着くの?その計算方法と注意点!
不動産のチラシやネット物件情報でよく目にする「駅徒歩○分」。 部屋探しの際に注目する人も多いですが、実はこの「○分」、 ある決め方に基づいて計算されています。 でも、実際に歩いてみると「思ったより遠いな…」と感じたことは…