いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪

本日は土地の境界線についてお話しさせていただきます。

 

皆さんご自身のお家の境界線って意識したことはありますか?

一番多いのはブロック塀などが立っていて、それがお隣との境界だよ。

というパターンだと思います。

でもその塀ってどちらの家のものかわかりますか?

また、昔は塀があったんだろうけど、劣化して取り壊されていたりして、

どこにあったかがはっきりわからない なんてこともあるかと思います。

 

境界が分からないままだと建て替えの時などにお隣さんとのトラブルが

起きてしまうかもしれません…

そうならないためにも、境界の確定というのは大切です。

 

境界線は目には見えないので、これを見えるようにする

境界標というものがあります。

境界標は主に5つあります。

1.コンクリート杭

2.石杭

3.金属標

4.プラスチック標

5.金属鋲

これらが場所によって使い分けられています。

 

ここまで境界のお話をしてきましたが、では境界って

どうやったらわかるようになるの?と疑問に思うかもしれません。

境界の位置の特定をすることを土地境界線確定測量と言い、

土地家屋調査士という方に測量をしてもらいます。

こちらの調査には実はかなりの費用が掛かってしまいます。

しかし、トラブルを避けてご自身の大切な土地を守るためにも、

やはり境界の明示はしなければならない必要なことだと言えるでしょう。

 

本日もご覧いただきありがとうございました!!

 

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!

迷わず「福山市中古住宅.com」まで

お気軽にお問合わせ下さい。

ポータルサイトや他社サイトで

気になる物件もすべてお伺い致します!

**********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

**********************

関連記事

  • 納税通知書の税額は何に使われる?

    •     本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   4月も あっという間に中旬になりましたね! 子供達の新学期生活も落ち着き 春休みモード…

  • 「駅徒歩○分」は本当にその時間で着くの?その計算方法と注意点!

    • 不動産のチラシやネット物件情報でよく目にする「駅徒歩○分」。 部屋探しの際に注目する人も多いですが、実はこの「○分」、 ある決め方に基づいて計算されています。 でも、実際に歩いてみると「思ったより遠いな…」と感じたことは…

  • 不動産売買で実印は必要?実印と認印の違いとは?

    • 不動産売買において実印が必要かどうかは、具体的な手続きや契約の内容によります。以下に詳しく説明します。 実印が不要な場合 売買契約書の締結 不動産売買契約書自体には、実印でなくても認印で契約を締結することが可能です。法律…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top