いつも、中古住宅専門店「福山市中古住宅.com」をご覧いただきありがとうございます。

今回は、年が明けると、話題になる

「住宅ローン控除」について。

新築はもちろん、中古住宅についてもローン控除は適用されます。

 

でも、今年度からは、

新築に関しては控除の内容が縮小されます。

(最大で455万円⇒409.5万円)

そのうえ、控除を受けようとすれば、家のグレードも上がり、価格にも影響されるといった、

個人的には新築を購入される方には、改悪なように感じる内容でした。

 

しかし、中古住宅については大きな変化はなく

(最大で210万円⇒210万円のまま)

昨年購入されても、今年購入されても同じ条件となっています。

 国土交通省の資料より抜粋

 

最大で受けれる控除の金額

詳しくはリクルート「SUUMO」の記事もご参照いただけば幸いです。

https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/loan-deduction/ 

 

中古住宅の条件は、

【中古住宅の住宅ローン控除の適用条件】

1:所得から6か月以内に居住すること

2:床面積が50㎡以上

3:返済期間10年以上

4:合計所得制限2000万円以下

5:新耐震基準に適合している物件(1982(昭和57)年1月以降)

となっています。

簡単な基準としては、「5」の築年数で見分けるのがポイントです。

 

この「新耐震基準」って、ナニ?

ですが、建築基準法の法改正が行われ、

昭和57年以降に建築(登記)された物件は「新耐震基準」に適合しているとみなされます。

(昭和57年1月1日以降に建築(登記)された住宅が対象)

 

従来は、業者に依頼して適合証明を貰わないといけないとか、手間があったのですが、

昨年度から”謄本”の提出で、築年数から新耐震基準に適合していると判断され、

国が中古住宅を流通させようとしていると感じる事が出来ます。

 

書ききれないので、詳細については弊社(福山市中古住宅宅.com)へお気軽にお問合せください。

お客様の条件によって、いくら控除されるのかシュミレーションもご用意しています。

 

とはいえ、借入が多いより少ない方が良い事に越したことはないですよね。

必要ない工事、後からでも出来る工事、必ずチェックしておかないといけない工事等、

「ここでは言えない」資金に影響するポイントもお伝えします。

 

関連記事

  • 納税通知書の税額は何に使われる?

    •     本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   4月も あっという間に中旬になりましたね! 子供達の新学期生活も落ち着き 春休みモード…

  • 「駅徒歩○分」は本当にその時間で着くの?その計算方法と注意点!

    • 不動産のチラシやネット物件情報でよく目にする「駅徒歩○分」。 部屋探しの際に注目する人も多いですが、実はこの「○分」、 ある決め方に基づいて計算されています。 でも、実際に歩いてみると「思ったより遠いな…」と感じたことは…

  • 不動産売買で実印は必要?実印と認印の違いとは?

    • 不動産売買において実印が必要かどうかは、具体的な手続きや契約の内容によります。以下に詳しく説明します。 実印が不要な場合 売買契約書の締結 不動産売買契約書自体には、実印でなくても認印で契約を締結することが可能です。法律…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top