9月1日は防災の日です。 防災の日に考える防災対策って?

こんにちは!

バズまるくんです

防災の日って、聞いたことはあるけど、どうしてできたの?

 

防災の日が9月1日に制定されたのは、1923年に発生した関東大震災に由来するんだそうです

この震災は約10万5千人の死者や行方不明者を出し、日本史上最悪の被害をもたらしました。

その記憶を胸に、防災意識を喚起するために1960年の閣議で9月1日が防災の日に制定されました。

 

防災の日に考える、私たちの備え

毎年9月1日は「防災の日」として、日本全国で防災意識を高めるための様々な取り組みが行われます。

この日は、関東大震災が発生した日でもあり、私たちにとって大きな教訓を与えてくれました。

日本は地震大国と呼ばれ、いつどこで大きな地震が起こるかわかりません。

だからこそ、普段からの備えが重要です。

 

なぜ防災意識が大切なのか?

災害は、私たちの生活を一瞬で一変させる力を持っています。

地震や台風、大雨などの自然災害は、私たちが予期せぬタイミングで起こります。

そのため、災害が発生した時にどう行動するかをあらかじめ考えておくことが、被害を最小限に抑えるために必要です。

家族と一緒に避難場所を確認したり、非常持ち出し袋を準備したりすることで、いざという時に冷静に対応できるようになります。

 

家庭でできる防災対策

1・非常持ち出し袋の準備
災害時には、すぐに持ち出せる非常持ち出し袋が役立ちます。

水や非常食、懐中電灯、携帯電話の充電器、救急セット、マスク、手袋などを入れておきましょう。

また、各家庭の必要に応じて、薬や乳幼児用のミルク、ペット用品なども準備しておくと良いです。

ただ、過剰なストック意識は、ストック疲れになるので、1週間ぐらいの備蓄が良いともいわれています。

 

2・家具の固定
地震時には、家具の転倒が大きな危険をもたらします。

タンスや本棚など、大型の家具は壁に固定するか、転倒防止具を使用して倒れないようにしましょう。

また、テレビや電子レンジなどの家電製品も転倒しないように固定することが推奨されます。

また、普段家にいない親戚や友人に家の中を見てもらい、第三者目線でアドバイスをもらうのも有効だと思います。

 

3・家族との避難経路の確認
自宅から最寄りの避難場所までのルートを、家族全員で確認しておくことが大切です。

特に、災害時には道路が混雑したり、通行不能になったりする可能性があるため、複数の避難経路を考えておくと安心です。

しかし、災害があれば普段使っている通信網は使用できなくなることを考慮して、「迷ったらここ」という集合場所も万が一に備えて決めておくと、離散になった時の備えに繋がると思います。

また、家族間でスマホを使用しない連絡を取る手段も事前に決めておくことが重要です。

スマホや携帯電話が使えない場合の連絡方法は、災害時などの緊急時に非常に重要です。以下に、スマホを使用しない連絡方法をいくつか紹介します。

1. 無線機(トランシーバー)

  • 概要: 無線機は、電波を利用して通信するデバイスで、電源さえ確保できれば遠距離での通信が可能です。特にアウトドア活動や災害時に役立ちます。
  • 使い方: 家族や近隣の人々とあらかじめ周波数を合わせておき、緊急時に使用できるように準備しておきます。バッテリーの確認も定期的に行いましょう。

2. 固定電話

  • 概要: 固定電話は、電源が供給されている限り使用可能です。特に災害時には、携帯電話が通じない状況でも固定電話が使えることがあります。
  • 使い方: 自宅や職場に固定電話がある場合、その番号を家族や知人に教えておき、緊急時の連絡手段として活用します。

3. 公衆電話

  • 概要: 日本では公衆電話が多く設置されており、災害時には通話優先権が与えられる場合もあります。硬貨やテレホンカードを使って通話が可能です。
  • 使い方: 近所の公衆電話の場所を事前に確認しておき、テレホンカードを常備することをおすすめします。災害時には無料で通話できる場合もあります。

4. 手紙やメモ

  • 概要: 手紙やメモは、古典的ですが確実な連絡手段です。直接渡したり、玄関先に置いておいたりすることで、相手に情報を伝えることができます。
  • 使い方: 連絡したい内容を書き、分かりやすい場所に置いておきます。特に避難時には、どこに行ったかをメモに書いて残しておくと、後から来た人が確認できます。

5. 口伝え(人づての伝言)

  • 概要: 人を介して伝言を伝える方法です。特に近所や職場、避難所での連絡に有効です。
  • 使い方: 信頼できる人にメッセージを伝えてもらいます。内容は簡潔で明確にし、間違いが生じないようにしましょう。

6. 掲示板やホワイトボード

  • 概要: 公共の場所に設置されている掲示板や、避難所に用意されたホワイトボードを利用して情報を共有する方法です。
  • 使い方: 自分の名前、連絡先、所在場所、要件などを掲示板に書き込んでおくことで、他の人と情報を共有できます。

7. サイレンや鐘、笛

  • 概要: 音を使った連絡手段で、緊急時に周囲に注意を促すのに効果的です。特に視覚や聴覚に障害がある場合には有効です。
  • 使い方: 自宅に笛を常備したり、町内会でサイレンの使用方法を周知しておくと良いでしょう。決められたパターンで音を鳴らし、助けを求めることができます。

8. ハンドサイン

  • 概要: 視覚的な合図を使って情報を伝える方法です。特に遠く離れた相手と意思疎通を図るのに適しています。
  • 使い方: 家族や近隣の人々とあらかじめ簡単なハンドサインを決めておくと、音声を使わずにコミュニケーションが取れます。例えば、手を大きく振ることで注意を引いたり、手で「OK」サインを作って安全を伝えるなど。

9. 旗やランタンの点滅

  • 概要: 色付きの旗やランタンを使って信号を送る方法です。特に夜間や遠距離での連絡に有効です。
  • 使い方: 災害時に目立つ色の旗を掲げたり、ランタンを点滅させて自分の位置や状況を知らせることで、救助隊や周囲の人々に助けを求めることができます。

これらの方法を活用し、スマホが使えない状況でも円滑に連絡が取れるように準備しておくことが重要です。家族やコミュニティと連携して、いざという時に備えましょう

やはりいざとなれば、自分のことより家族や大切な人のことが優先されると思いますので、

共有しておくと安心ですよね。

 

地域での防災活動への参加

防災は個人だけでなく、地域全体で取り組むことが効果的です。

自治会やマンションの住民会などが主催する防災訓練に積極的に参加し、近隣の住民と情報共有することで、より安全な環境を作り上げることができます。

災害時には、地域の協力が大きな助けとなることを忘れてはいけません。

普段から、自分を優先することなく、人を意識することは大切です。

その時に、お金で人助けが出来ることを知ると大きな損失を被ります。

普段忙しくて…なんて災害時に誰も聞いてくれないですよね、だから日常の挨拶から疎かに出来ません。

 

 

まとめ

防災の日をきっかけに、私たち一人ひとりが日常の中でできる防災対策を見直してみてください。

災害はいつ起こるかわかりませんが、備えがあれば、落ち着いて対応することができます。

家族や地域の安全を守るために、今日からできる防災対策を始めてみませんか?

 

災害は必ず起こるものだと思いますが、

立ち上がることが出来るのも私たちが本来持っている強さです。

嵐で孤立しても、嵐は必ず去ります。

過ぎ去った嵐の後の“青空”のもと、人と助け合えるように、

自分以外の人のことを考えていることが、きっと自分も立ち直らせてくれると思います。

いつか来る危機に備えて、常に大切な誰かをイメージして、考えて備えるのが、防災なのかと思うバズまるでした。

 

関連記事

  • 命を守る大切な機器

    •   本日も「福山市中古住宅.com」を ご覧いただきまして ありがとうございます☺   皆さん「住宅用火災警報器」は 設置されていますか?   2006年に設置が義務化された住宅用火災警報器   …

  • 住宅ローンの賢い借り方と頭金なしで借りたときの利点は?

    • 住宅ローンを賢く借りるためには、以下の幾つかの重要なポイントを考慮する必要があります。 借入額の決定 住宅ローンの借入額は、年収や手取り収入に基づいて決定することが重要です。一般的な目安は、年収の7倍まで借りられることが…

  • 省エネリフォームの補助金が、2025年も継続されます!

    •   2024年も大きな反響を得ていました、リフォームの際にお使いいただける補助金が、2025年も継続される見込みとなったようです! 住宅の省エネリフォームなどに対する国の大型補助金「住宅省エネキャンペーン」が2…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top