本日も「福山市中古住宅.com」を

ご覧いただきまして ありがとうございます☺

 

皆さん「住宅用火災警報器」は 設置されていますか?

 

2006年に設置が義務化された住宅用火災警報器

 

火災によって発生する煙を感知して

音や音声の警報を発して火災の発生を知らせる住宅用火災警報器。

 

2006年6月1日から設置が義務化され、

新築はもちろん、既存住宅を含めたすべての住宅

(500m2以下の共同住宅・アパート等も含む)に

取り付けなければならない機器です。

 

大切なご家族の命を守るための設置義務ですね!

 

しかし、この頼もしい見張り番も 古くなると

内蔵電子部品の寿命のために火災を感知しない恐れがあり、

設置して約10年が本体交換の目安です。

 

来月で 築11年目を迎える我が家は

まさしく 交換時期です Σ(・□・;)

 

なぜ10年で交換が必要なの?

センサーの劣化

 煙や熱を感知するセンサーは 経年劣化により感度が低下し、

 火災を感知できなくなる可能性がある

電池の消耗

 電池式の場合、電池の寿命が尽きると警報音が鳴らなくなるため、

 火災に気づけなくなってしまう

部品の老朽化

 長年使用していると、内部の部品が劣化し、誤作動を起こしたり、

 全く反応しなくなったりすることがある

 

点検方法

警報音の確認

 テストボタンを押して、警報音がしっかりと鳴るか確認する

表示灯の確認

 表示灯が点灯しているか確認する

異音の有無

 異音がないか確認する

汚れの有無

 警報器にホコリや汚れがついていないか確認する

 

 

交換するときの注意点

種類を確認

 住宅用火災警報器には、煙式、熱式、光電式など様々な種類があるため

 交換する際は、同じ種類のものを選ぶ

取扱説明書をよく読む

 各メーカーの取扱説明書をよく読み、正しい方法で交換を行う

 

参考になる動画もありますよ ↓↓

https://www.youtube.com/watch?v=nUUCh2wruIo

※消防庁動画チャンネル引用

 

火災警報器が正常に作動することで

家族の安全を守ることができます。

 

火災警報器は24時間365日、

休みなく火災の発生を監視しています。

古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで

火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。

 

「いざ」というときに住宅用火災警報器が適切に作動するよう

10年を目安に交換を行い

常に正常に動作する状態を保つことが重要ですね☆

 

我が家も 年末の大掃除を機会に

確認してみようと思います!!

 

【バズハウスでは】

福山市で長年の実績を持ち、建築アドバイザーのスタッフが在籍しています。

建物の劣化状況だけでなく、リフォームのアドバイスも丁寧に行っています。

購入してからでは遅いので、

早めに相談できる専門医みたいな存在を持っておくことが、

1番安く、効率的に物件を購入することが出来ます。

そして、バズハウスは、インスペクションを推奨しておりますので、

遠慮なくお申し付けください(*^^*)

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、

売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

関連記事

  • どこから どこまで??

    •     本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   今週は入園・入学式が行われてましたね! 出勤時に 新入生と親御さんをお見かけして 桜の…

  • 中古住宅の「困った!」にすぐ対応できる会社、福山市にあるって知ってましたか?

    • こんにちは。 福山市で中古住宅の販売やリフォームを行っている「MAKITAグループ(BUZZ HOUSE)」です。 この記事をご覧いただいている方は、もしかすると 「マイホームを持ちたいけど、新築は高いし…」と思って、中…

  • 住宅ローンの取り扱い先と住宅ローン控除が受け方

    • 住宅ローンを取り扱う金融機関や選び方について、以下の情報を参考にしてください。 住宅ローンの取り扱い先の種類 住宅ローンを提供している主な金融機関は以下の通りです 1. メガバンク 代表例:三菱UFJ銀行、三井住友銀行、…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top