本日も「福山市中古住宅.com」を

ご覧いただきまして ありがとうございます☺

 

普段利用する印鑑には、

実印・認印・銀行印など様々な種類がありますが、

それぞれの役割をご存知ですか??

 

実印

市区町村役場に印鑑登録された印鑑で

法的効力を持つ最も重要な印鑑で

重要な契約や取引において、本人確認と意思確認のために使用されます。

↓↓

   不動産取引(売買、贈与、相続など)、自動車の売買

  公正証書の作成、遺産相続

  不動産担保ローンなどの高額な契約、会社設立、役員就任など

 

銀行印

銀金融機関に登録された印鑑で、預金口座の開設や取引に使用され

お金に関わる重要な手続きに使用されるため、実印と同様に厳重な管理が必要です。

↓↓

 銀行口座の開設、預金の引き出し、振り込み

 各種金融商品の取引、ローン契約

 

認印

認印は、印鑑登録されていない印鑑で、日常的な書類の確認や受領に使用され

実印や銀行印ほど重要な意味を持たないため、比較的気軽に使用できます。

↓↓

 宅配便の受け取り、回覧板の確認

 職場の書類確認、日常的な契約

 

つまり。。。

 重要な契約や取引→実印

 銀行や金融機関での手続き→銀行印

 日常的な書類の確認や受領→認印

 

という使い方になりますね!

 

その中で 印鑑登録をしている方の

住所、氏名、旧姓(旧氏の登録をしている場合)、生年月日、

登録している印鑑の印影について証明を「印鑑登録証明書」といいます。

 

 「印鑑登録証明書(印鑑証明)」とは??

金銭の借り入れや不動産の登記など、

社会生活上で重要な手続に用いられる印鑑を公に証明するもので

不動産取引では、所有権の移転や抵当権の設定など、

重要な法律行為の手続きにおいて、

本人の意思確認と権利保護のために重要な役割を果たしています。

 

本人確認

印鑑証明書は、登録された実印が本人のものであることを証明します。

これにより、取引の相手方が本人であることを確認でき

不動産取引では、高額な金銭が動くため、本人確認は非常に重要です。

 

権利保護

印鑑証明書は、本人の意思に基づいて契約が締結されたことを証明します。

これにより、後日、「知らないうちに契約させられた」などのトラブルを防ぐことができ

不動産登記においては、所有権を失う側(売主等)の意思確認として印鑑証明書が求められます。

 

登記申請

 不動産登記の申請時には、必要に応じて印鑑証明書を添付し

 司法書士は、取引の当事者の本人確認を行う際に、

 印鑑証明書を確認することがあります。

 印鑑証明書の内容を確認し、

 登記義務者からの委任状に実印が押印されていること、

 その実印が法務局への届出印であることを印鑑証明書で確認し

 登記申請書類の作成や手続きを行っています。

 

金融機関と印鑑証明書

 金融機関は、不動産担保ローンなどの融資を行う際に、

 印鑑証明書を必要とする場合があります。

 

担保設定

 不動産を担保に融資を受ける場合、金融機関は抵当権を設定しますが

 金融機関は、融資の申し込みや契約の際に、

 本人確認のために印鑑証明書を求めることがあります。

 抵当権設定登記の際には、所有者の印鑑証明書が必要となります。

 

印鑑は個人や法人の身分証明、意思表示の手段として

社会に不可欠な存在ですね!

 

ちなみに、、、

印の発祥は紀元前7000年以上前までさかのぼり

メソポタミアで使用されたのが起源だそうです!

 

奈良時代以降の日本に根付いて発展してきた「印鑑」。

 

10年ほど前は韓国や台湾にも印鑑登録制度がありましたが、

今では日本にしかありません。

 

デジタル技術の発展に伴い

電子契約やデジタル署名が普及しつつありますが

デジタル化が進む現代においても

日本の印鑑文化は、深い伝統と信頼を象徴するものとして、

その役割を続けており

伝統的な文化としての印鑑の価値は依然として高いものがあります☆

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、

売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ひ☆★☆★☆★

関連記事

  • 蛍光灯の「2027年問題」

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   現在、一般照明用の蛍光灯は 2027年末までに製造と輸出入が禁止されることが決定しています。   これは、202…

  • 不動産登記簿謄本の種類と見方や注意点は?

    • 不動産登記簿謄本(登記事項証明書)は、以下の4種類に分類され、それぞれ記載内容や用途が異なります。 1. 全部事項証明書 内容: 不動産の過去から現在までのすべての登記記録が記載されています(抹消された権利なども含む)。…

  • 建物を壊した後、「〇〇登記」忘れてませんか?

    • 本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   家屋に対する固定資産税は、 1月1日に存在するものに対して課税されるため、 家屋を取り壊すと翌年度から固定資産税や都市計画税…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top